電話する WEB予約
English 英語対応可能
千葉県印西市中央北1-1 APOLLO PLANT MALL 2F
instagram line
0476-40-1133
WEB予約

みみ EAR

みみとは

みみ

耳(みみ)は音を感受する器官としてだけでなく、平衡感覚をつかさどる器官でもあります。耳は大きく外耳、中耳、内耳に分類されます。

外耳は耳介(外から見える耳の部分)から外耳道の部分、中耳は鼓膜や鼓室(耳小骨 など)、耳管の部分、内耳は蝸牛、前庭、半規管などからなります。

外耳と中耳は主に内耳へ音を伝達する働きをし、内耳でリンパ液が振動することで音を感知することができます。

また内耳には、体の平衡感覚や頭の回転運動を感知する前庭や半規管という器官もあります。

そのため、これら耳の部位で何らかの異常が起きると、めまい、耳鳴り、難聴、耳が詰まっている感じ、耳漏、耳の痛みといった症状がみられるようになります。

このような症状はご相談ください(例)

主なみみの病気

中耳炎(急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎)、外耳道炎、耳管開放症、耳管狭窄症、耳垢塞栓、メニエール病、突発性難聴 など

耳垢

一般的には耳あかと呼ばれるものです。そもそも耳あかとは、外耳道の中にある耳垢腺や皮脂腺からの分泌物と表皮や埃などが混在したものです。

この耳あかは、人によってドライかウェットの2種類に分けられますが、これは耳垢腺からの分泌量によって決まると言われています。つまり分泌量が少なければパサパサのドライなタイプ(乾性耳垢)に、多ければネトネトした飴(あめ)状のウェットなタイプ(湿性耳垢)になるとされ、日本人の多くはドライタイプと言われています。

耳垢塞栓とは、耳垢が外耳道で詰まってしまうことで閉塞状況となってしまい、それによって、耳が詰まる、こもるといった症状が現れます。耳あかのタイプが乾性耳垢であれば、自然と排出されることが多いのですが、ウェットタイプは外耳道内で付着しやすく、そのまま固まってしまうことがあるので、詰まりやすいという特徴があります。

また綿棒や耳かきで耳垢を取っているつもりがさらに奥へと押し込んでいた、お風呂やシャワー、水泳などで外耳道に水が入ったことによって、耳垢が膨張したということがきっかけとなることもあります。

ちなみに急に音が聞こえなくなったと受診した患者様が、この耳垢塞栓だったということも少なくありません。

治療について

この場合、原因ははっきりしているので耳垢を除去することになるのですが、あまりにも外耳道で固くなっている場合は、耳垢を溶かす液体を使用してから耳垢鉗子や吸引管によって除去していきます。

中耳炎

中耳炎は、耳の中耳の部分に炎症が起きている状態のことで、主に小児に罹患しやすい特徴があります。子どもの場合、耳管(中耳と咽頭をつなぐ器官)がまだ発達しておらず、この場合は耳管が太く水平の状態にあります。

水平であれば咽頭から中耳に向けて細菌やウイルスが入りやすくなるので、これが原因引き金となって中耳炎が起きやすくなるということがあります。なお成人になると耳管は傾斜がつくようになるので、細菌やウイルスそれらは入りにくい構造になります。

なお中耳炎には、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫中耳炎などの種類があります。

急性中耳炎とは

多くの場合、かぜ(上気道炎)をきっかけに起きるとされ、鼻水に含まれる細菌やウイルスが耳管を通じて中耳(鼓室)に入り込み、それによってウイルス感染や細菌感染が引き起こされて発症するようになります。主に乳幼児が罹患しやすく、成長によって耳管が傾斜するようになると発症しにくくなっていきます。

主な症状は発熱、耳の痛み、膿が鼓室に溜まることによる聞こえにくさ、耳閉塞感などです。小さいお子さんは自ら症状を訴えることができませんので、耳をしきりにいじる、声を上げて泣いている、不機嫌などの症状がみられるようになります。なお症状に関しては、両側の耳で生じる起きることが大半です

治療について

治療は症状の程度によって変わってきます。軽度であれば経過観察の場合もありますが、症状が改善されなかった場合や中等症であれば抗菌薬を処方していきます。また重症の場合は、鼓膜を切開して膿を出していく鼓膜切開術を行うこともあります。

また、これは予防対策の意味合いもありますが、鼻水が溜まってすするなどすると、中耳(鼓室)にウイルスや細菌が再度入り込むリスクが考えられるので適度に鼻をかむことも大切です。なお小さいお子さんの場合には、鼻水吸引にも対応していますので、お気軽にご相談ください。

滲出性中耳炎

鼓室内に滲出液が貯留してしまい、そのことによって聴力の低下がみられている状態が滲出性中耳炎です。主に乳幼児と高齢者に発症しやすい病気です。

同疾患は、耳管の働きが何らかの原因で低下することによって滲出液が溜まる、急性中耳炎などが完治しないこと、鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド増殖症といった感染をきっかけに滲出液が溜まることで起きるといったことが挙げられています。

よく見受けられる症状は、聞こえが悪い(TVの音を大きくする、呼んでも返事をしない など)、耳閉塞感(耳が詰まる感じ)といったもので、発熱や耳の痛みといった自覚症状がとくに小児では現れません。

また小児子供の場合は、症状が両耳にありますが、成人の場合は片側のみのこともあります。小児が発症する場合は、発症による症状が強く出ないので気づきにくいということもありますが、耳をよく触っている、頭を左右に振っているなどのしぐさが見られると要注意が必要です。

治療について

治療は、まず滲出性中耳炎を引き起こす原因となっている病気の治療をから行っていきます。鼻炎や副鼻腔炎などであれば抗菌薬、アレルギー性鼻炎が原因であれば抗ヒスタミン薬などを用います。また対症療法として去痰薬(カルボシステイン)、耳管通気を使用することもあります。

上記の治療法だけでは改善が困難という場合は、鼓膜を切開して中耳(鼓室)にある液体を排出する鼓膜切開術、鼓膜に小さな穴を開けてチューブを挿入して留置することで鼓室内の液体の排出や通気性をよくする鼓膜換気チューブ留置術などの手術療法を行っていきます。

慢性中耳炎

耳管から侵入してくる病原体だけでなく、急性中耳炎が治りきらない、あるいは繰り返すことによって鼓膜に穴が開いたままとなり、2つの経路から病原体が侵入できる状態になっているのが慢性中耳炎です。このような場合、中耳が外気にさらされていることになるので、炎症が起きやすく、膿が出やすい状態になっていることから、耳漏が中耳から外耳道へと流れるようになります。

鼓膜は多くの場合、穴が開いても自然と塞がるようになるのですが、先にも少しふれましたが炎症が長く続いてしまうと穴が閉じなくなることもあるのです。主な症状は、聞こえが悪くなる(難聴)ことと耳漏で、人によっては耳鳴り、めまいなどが生じるみられることもあります。

治療について

治療についてですが、両耳とも慢性中耳炎で聞こえが悪いのであれば補聴器の使用も考えられます。また完治をさせて再発を防止したいという場合は手術が必要です。具体的には、穴の開き具合が小~中程度の穿孔という場合は鼓膜形成術、中程度以上なら要入院の鼓膜形成術あるいは鼓室形成術が行われます。

真珠腫性中耳炎

一部の鼓膜に窪みが発生し、そこから耳垢が侵入、やがて増殖した塊を真珠腫と言います。それに細菌感染が起き、特殊な酵素が産生されるようになると耳小骨や鼓膜に異常が起きるようになって、様々な症状が起きるようになります。これが真珠腫性中耳炎です。

真珠腫は病原体などの感染で起きるわけではないので、何か自覚症状を感じることはなく、そのうち難聴、耳漏といった症状が生じる確認できることもあります。さらに進行して、耳小骨などの骨が破壊されるようになると、三半規管が壊れてめまいの症状が現れるほか、顔面神経麻痺といった合併症もみられるようになり、さらに病状が進行すると内耳炎や髄膜炎を発症することもあります。

治療について

患者様の訴えや症状などから真珠腫性中耳炎が疑われ、検査の結果によって治療が必要となった場合は、真珠腫を摘出する手術療法として鼓室形成術が行われます。また初期の段階の場合は、保存的治療が行われることもあります。

難聴

音が聞こえない、あるいは音が聞きとりにくい状態で、日常生活に支障をきたしている状態が難聴です。この場合、外耳や中耳から伝達してきた音を内耳で感知し、音が電気信号に変換され、蝸牛神経を通して、脳に伝えられることで音として聞こえるまでの間の部位で何らかの障害が起きている可能性が考えられます。

難聴は障害を受けている部位によって、主に3つに分類(伝音難聴、感音難聴、混合性難聴)されます。

伝音難聴

伝音難聴は外耳から中耳の部位(外耳道、鼓膜、耳小骨 など)の働きに何らかの原因があって発症する難聴で、音が小さく聞こえる状態です。なお骨導聴力は正常です。そのため、自分の声を大きく感じてしまうので、小声で話すようになります。

難聴の度合は70dB(中等症)程度と言われ、原因疾患として、中耳炎(急性、滲出性、真珠腫性)、耳硬化症、外耳道狭窄(閉塞)、鼓膜穿孔などが挙げられ、病気以外では、耳垢や異物が外耳道に詰まることで起きることもあります。

感音難聴

感音難聴は内耳より中枢側の部位(蝸牛、聴神経 など)で障害が起きている状態で、音が小さく聞こえるだけでなく、ゆがんで聞こえるようにもなります。この場合、難聴の程度というのは様々で、人によっては高度難聴や補聴器をしていても聞き取れない重度難聴になることもあります。

この場合は気導聴力だけでなく、骨導聴力の低下もみられています。なお感音難聴は内耳で起きる内耳性感音難聴と内耳より中枢側で起きる後迷路性感音難聴に分けられます。内耳性感音難聴を発症する原因疾患としては、突発性難聴、騒音性難聴、メニエール病、薬物性難聴、加齢性難聴などが考えられます。

後迷路性感音難聴では、聴神経腫瘍などの腫瘍性疾患、多発性硬化症などが原因疾患として挙げられます。この場合、自分の声の大きさがわからず、大声で話すようになります。

混合性難聴

伝音難聴と感音難聴が併発している状態です。原因疾患としては、耳硬化症が進行している状態になどが挙げられます。

治療について

伝音難聴の診断を受け、耳垢の詰まりが原因であれば、特殊な器具を使用して耳垢を除去していきます。その他の何らかの原因疾患による場合は、その治療を行うほか、耳の洗浄、中耳に溜まった分泌液の除去などもしていきます。

感音難聴の内容も原因によって異なります。なかでも突発性難聴、低音障害型感音難聴といった急性難聴については、放置が続くと聴力低下の状態が続くので、これらに気づいたら速やかにご相談ください。

また加齢性難聴の場合は、音を感知する有毛細胞の数が加齢によって減少することが原因なので改善させることは困難です。そのため、補聴器を使用することで聞こえにくい部分を解消させるようにします。

そのほか原因疾患が、はっきりしている場合は、その治療を優先するようにします。

メニエール病

同疾患の患者様には、ある日突然、グルグルと激しく目が回る感覚に襲われるようになります。そのほかにも、片側の耳に耳鳴りや聞こえにくさ、耳が詰まった感じの症状などがみられ、人によっては吐き気や頭痛が伴うこともあります。

上記のような症状は数時間ほどで治まることが多いですが、これら一連の発作は繰り返し起きるようになり、そのことで聴力も次第に低下していくようになります。主に30-40代の女性に生じ好発しやすいと言われています。

発症原因は内リンパ水腫という、内耳の内リンパ液(蝸牛管)圧の上昇によるものと考えられており、これにより耳閉塞感が起こります。さらに内リンパ水腫が大きくなって内リンパ液の膜が破裂し、内リンパ液と外リンパ液(前庭階、鼓室階)が混ざるようになると強いめまいや難聴が起きると言われています。

膜は破れても再びくっつくので、めまいは治まるようになりますが、再び内リンパ水腫が起きることで、また発症するようになります。なお繰り返す原因は現時点ではわかっていませんが、ストレス、睡眠不足、疲労などが影響するのではないかと言われています。

治療について

現在、メニエール病を治癒する治療はありません。従って対症療法となります。めまいが強い場合は抗めまい薬、内リンパ液が溜まるのを防ぐために利尿薬を用いるなどです。また、これらの薬物療法では症状が改善しない場合は、手術療法が行われます。

例えば、内リンパ液が溜まらないように内リンパ嚢に穴を開ける内リンパ嚢開放術などです。そのほか生活習慣の改善として、睡眠を十分にとる、内リンパ水腫が起きないように塩分の摂り過ぎに注意することも大切です。

外耳炎

耳の穴の入口から鼓膜までの範囲が外耳道で、ここに炎症が起きている状態を外耳炎と言います。その原因ですが、主に耳かき、爪などによって外耳道の皮膚を傷つけてしまい、その傷口に細菌や真菌が感染して炎症が起きるということが挙げられます。

このほか、糖尿病罹患者様や外耳道腫瘍を発症している方は一度炎症を起こしてしまうと治りにくいと言われています。さらにプールや海水浴で外耳道に水が入るなどすることで発症することもあります。

主な症状としては、痛みやかゆみ、耳漏、耳が詰まる、灼熱感などが現れます。また炎症が原因で腫れあがって、びまん性外耳炎の症状がある場合は聴力低下がみられます。

治療について

治療が必要と医師が判断すれば、脱脂綿や吸引機などを用いた耳掃除、局所への点耳薬の投与、軟膏の塗布などを行います。びまん性外耳炎の場合は、抗生物質の塗布と投与を1週間ほど行います。また、外耳道内におでき(限局性外耳炎)ができている場合は、切開して膿を排出した後、切除部位に抗生物質を塗布します。

耳鳴り

耳鳴りは耳鳴(じめい)とも呼ばれるものですが、実際に音は出ていないのにも関わらず、自分の耳の中では音が鳴っているような感覚のことを言います。なお耳鳴は大きく2つに分類でき、他人は聞くことができない本人にしか聞こえない音を自覚的耳鳴、他人が聞くこともできる音を他覚的耳鳴とありますが、多くの患者様が訴える耳鳴りは自覚的耳鳴です。

ちなみに耳鳴りを訴える方の9割以上の患者様に何かしらの難聴がみられるとされ、難聴の原因を突き止めることで耳鳴りが改善されるということも少なくありません。

この耳鳴りを訴える患者様が聞こえる音というのは、「キーン」「ジー」「ピー」「ザー」「ゴー」「ザッザッ」「ガンガン」など様々で、また高音の耳鳴りもあれば、低音の耳鳴りもあります。これらの音の種類や耳鳴りが片側か両側かなどを聞くことで、原因疾患がわかることもあります。

このような症状がある場合、耳から脳にかけての聴覚経路(外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経 など)で異常が起きたと考えられがちですが、人によってはストレスなどによる心因性によって起きることもあれば、全身性疾患によることもあります。

なお自覚的耳鳴の場合は、内耳から蝸牛神経節の間で何らかの障害があることで耳鳴りが発生する末梢性と蝸牛神経節より中枢側に何らかの障害があることで耳鳴りが発生する中枢性に分けられます。

末梢性の場合は、突発性難聴、加齢性難聴、騒音性難聴、メニエール病、中耳炎、外耳道炎、薬物性難聴などが原因疾患に挙げられます。中枢性の場合は脳血管障害(動脈瘤 など)や聴神経腫瘍などの腫瘍性の疾患が考えられます。

治療について

原因疾患がはっきりしている耳鳴りについては、その病気による治療を行っていきます。また原因が特定していない、加齢性難聴であるという患者様につきましては、薬物療法として、ビタミンB12、血流改善薬などを使用し、必要と医師が判断すれば、抗不安薬や抗めまい薬、漢方薬などを用いることもあります。