電話する WEB予約
English 英語対応可能
千葉県印西市中央北1-1 APOLLO PLANT MALL 2F
instagram line
0476-40-1133
WEB予約

のど THROAT

のどとは

のど

のど(喉)と呼ばれる部位は、咽頭(口腔、鼻腔、食道上部)から喉頭(気管上部)の範囲を言います。

ここでは、口からのどを経て肺に至る口呼吸によって酸素を取り込み、二酸化炭素を体外に排出するという呼吸器官としての役割もありますが、口から食物を摂取し、食道や胃に送り込む際ものどが大きく関わっています。

このように口やのどの器官は、外部に接触しやすいことから、様々な病気が起こりやすいという特徴もあります。

このような症状はご相談ください(例)

主なのどの病気

口内炎、口腔がん、扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、アデノイド増殖症、睡眠時無呼吸症候群、味覚障害、咽頭がん など

扁桃炎

扁桃は、鼻や口を経て体内へ細菌などの病原体の侵入を防ぐためのリンパ組織で、口蓋垂(のどちんこ)の両側にある器官のことを言います。この部位が疲労や風邪などによって抵抗力が低下したことをきっかけにウイルスや細菌に感染し、扁桃に炎症が起きている状態を扁桃炎と言います。

炎症によって、扁桃に腫れや痛みなどがみられるようになりますが、それ以外にも発熱(38℃以上)、全身の倦怠感、嚥下痛、首のリンパ節に腫れといった症状もみられます。なお扁桃炎が悪化すると、扁桃の周囲に炎症が拡大(扁桃周囲炎)、あるいは膿が溜まる(扁桃周囲膿瘍)ということもあります。

発症の原因については、先にも述べたように細菌やウイルスですが、口やのどが乾燥している、口内が傷ついた状態だとこれらは繁殖しやすくなります。なお原因となる細菌やウイルスですが、A群β溶連菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルスなどです。

診断をつける場合、視診によって口蓋扁桃の腫れや白苔を確認することで診断がつくこともありますが、同疾患の原因を調べるため、血液や尿検査、細菌を培養することもあります。

治療について

発症の原因がウイルス性の場合は対症療法となります。この場合、主に炎症を抑える消炎鎮痛薬(NSAIDs)を使用します。また細菌が原因であれば、抗菌薬を投与するほか、対症療法(解熱剤、消炎鎮痛薬)も行います。

急性扁桃炎で経口接種が不良になったり、扁桃周囲炎になったり場合に連日点滴治療を行います。扁桃周囲膿瘍になったら局所麻酔下で排膿切開後連日点滴治療を行います。

このほか人によっては、扁桃に炎症を繰り返す慢性扁桃炎を起こすことがありますが、このような状態になると扁桃そのものを切除する手術療法が必要となります。

上咽頭炎

咽頭の上部である後鼻孔から口蓋垂(のどちんこ)の上の部分までの範囲(主に鼻と喉の間)を上咽頭と言います。これら部位に炎症が起きている状態を上咽頭炎と言います。上咽頭炎に限らず、咽頭炎は大きく急性と慢性に分けられます。

急性は、ウイルスや細菌の感染によって発症することが大半です。一方の慢性は急性咽頭炎が治りきらない、あるいは喫煙や飲酒による慢性的な咽頭への刺激などによって引き起こされるようになります。

主な症状は、上咽頭部の痛みや腫れ、違和感、後鼻漏(喉の奥へ鼻水が垂れる)、頭痛、咳、飲み込みにくさを感じるなどです。また慢性の場合は、常に喉の不快感があるので咳払いをする機会が増えます。ちなみに上咽頭炎の発症によって、急性中耳炎など耳の病気を発症するリスクも高くなります。

治療について

患者様が訴える症状の程度によって変わっていきます。軽度であれば経過観察になることもあります。また熱があれば解熱剤、喉の痛みが強ければ消炎鎮痛剤を使用していきます。慢性上咽頭の患者様は、喫煙や飲酒などによる刺激が起きないようにするため、これらを控えるようにします。

保存的治療で改善しない場合にBスポット療法します。Bスポット療法とは、塩化亜鉛という炎症を抑える薬を塗った綿棒を使い、上咽頭という場所に擦り込むという治療法です。

アデノイド

咽頭扁桃とも呼ばれるアデノイドは、上咽頭の中でも後鼻孔の奥に位置しています。したがって、口の中から見えるということはありません。鼻腔咽頭内視鏡またはレントゲン、CT撮影より診断になります。アデノイドは鼻呼吸時の空気の通り道に位置しています。

これが何らかの原因で肥大化すると鼻で息がしにくくなるので、鼻がつまりやすくなる、いびきをかく、口呼吸をするなどの症状がみられるほか、鼻声になる、睡眠障害になりやすくなります。またアデノイドが大きくなることで、慢性的に炎症(慢性副鼻腔炎)が起きやすくなるということもあります。

なおリンパ系の組織であるアデノイドは、2~5歳ごろに大きくなりやすいとされ、その後は小さくなっていきます。そのため小児によくみられやすい症状として知られています。アデノイド肥大かなり大きくて長期的に残ると小児の顔面骨の発達障害にも影響します。

治療について

アデノイドは6歳を過ぎる頃から小さくなっていくので、肥大化が悪影響を及ぼさない場合は経過観察となります。また風邪などの炎症によってアデノイドが腫大化しているのであれば、炎症を抑える薬などで症状を軽減させる保存療法をしていきます。

ただ肥大化による症状が常態化している、合併症が起きているという場合は、アデノイドを切除する手術療法が検討されます。

咽頭がん

咽頭に発生する悪性腫瘍を総称して咽頭がんと言います。さらに発生部位によって、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんと診断されます。それぞれの特徴は次の通りです。

上咽頭がんは、発症にEBウイルスが関係しているとされ、50~60代の男性、30歳以下の若者に発生しやすいがんです。自覚症状は出にくいとされていますが、滲出性中耳炎を発症することによる症状、鼻づまりや鼻出血のほか、物が二重に見える、顔にしびれなどの脳神経症状もみられるようになります。

中咽頭がんとは、扁桃、舌根部、口蓋垂(のどちんこ)から喉頭蓋の間に発生する悪性腫瘍のことです。この場合の原因は2つあるとされ、ひとつはHPV(ヒトパピローマウイルス)感染で、もうひとつは長期に喫煙や飲酒をしている方になります。

前者は若年成人が多く、後者は50~60代の男性が多いです。主な症状ですが、発症初期はのどに違和感や嚥下時に痛み、頸部腫瘤などが現れます。ある程度まで病状が進行すると、嚥下障害、構音障害(話しにくくなる)、舌に運動障害がみられるなどしていきます。

下咽頭がんは、咽頭の中の喉頭蓋谷底部から輪状軟骨までの部分で発生する悪性腫瘍になります。長期間に渡って喫煙や飲酒をしている50歳以上の男性の患者様が多いく発生します。上記以外にも慢性の鉄欠乏性貧血を起こす女性にも発症リスクが高いです。

主な症状ですが、初期では自覚症状が出ないこともあります。症状がある場合は、飲み込み時の痛み(嚥下時痛)、首などにしこり(頸部腫瘤)、咽頭の痛みが治まらない、喉の違和感などが挙げられます。

さらに病状が進行すると、声がかすれる(嗄声)、喉から出血(血痰)等もみられるようになります。

治療について

上咽頭がんでは切除による治療は困難なので、放射線治療あるいは、放射線療法と抗がん剤による化学療法を組み合わせた化学放射線療法が行われます。中咽頭がんや下咽頭がんでは、手術療法をはじめ、放射線治療、化学放射線療法になります。進行の程度や患者様の希望なども考慮し、これらの中から最適とされる治療法が選択されます。

喉頭がん

喉頭は気管の一部です。先にも述べたように嚥下、発声、呼吸に関係する管状の器官です。喉ぼとけ付近に位置します。この部位に発生する悪性腫瘍のことを喉頭がんと言います。発症の主な原因は喫煙とされ、喫煙者である60歳以上の男性に患者様が多く見受けられます。

主な症状ですが、腫瘍が発生する部位によって異なります。具体的には、声門上部に発生するがんを声門上がん、声門部に発生するがんを声門がん、声門下部に発生するがんを声門下がんと診断します。

声門上がんを発症すると初期症状として、喉の異常感(喉がつかえる、喉に何かできている 等)、頸部のリンパ節に腫脹などがみられるようになります。なお患者様によっては、症状が軽度、自覚症状がみられないこともあります。

病状が進行すると、声がこもって聞こえる、耳に痛み、声がれ(嗄声)の症状がみられるようになります。そのほか、呼吸困難、血痰、喘鳴(ゼーゼーする呼吸音)などが現れます。また、リンパ節に転移しやすい特徴もあります。

声門がんでは、初期症状として声枯れがみられるので発症に気づきやすいです。喉頭がんの中では、最も患者様数の多いタイプでもあります。病状が進行すると、さらに声枯れが悪化するほか、頸部のリンパ節に腫脹が確認できるようになります。このほか、呼吸困難、血痰、喘鳴などを訴えることがあります。

声門下がんは、初期の段階では無症状なことが多く、進行させやすいがんでもあります。なお発生頻度については、上記のがんと比較するとごくわずかです。進行がんになると、声がれ、頸部リンパ節の腫脹、吐く息に悪臭がみられるほか、呼吸困難、血痰、喘鳴などが起きることもあります。

治療について

早期がんか進行がんかによって内容が異なります。前者であれば、放射線治療もしくは、喉頭温存手術等の手術療法となります。進行がんでは、放射線治療と同時に化学療法(抗がん剤治療)を行う化学放射線治療か、手術療法(咽頭全摘術 等)となります。

味覚障害

味を感じることを味覚(甘味・酸味・塩味・苦味・うま味)と言い、それを感知するのが舌になります。この味覚の感覚が鈍っている(減退)、あるいは消失している、もしくは特定の味がしない、本来の味とは違うという場合を味覚障害と言います。なお一番多い味覚障害の症状は、味がわからなくなる味覚の低下です。

原因としては、亜鉛の欠乏、降圧薬や利尿薬、抗リウマチ薬、抗菌薬といった薬剤性によるもの、全身疾患(糖尿病、肝障害、腎障害 など)、心因性(ストレス、うつ など)のほか、特発性(原因不明)ということもあります。

このほか、最近では新型コロナウイルスに感染した患者様に嗅覚・味覚障害の症状が現れることも知られるようになりましたが、風邪やインフルエンザでも味覚の異常はみられることはあります。

治療について

味が薄い、あるいはよくわからないという場合は、亜鉛が不足していることが考えられるので、亜鉛を多く含む食品(乳製品、牛肉・レバー、しいたけ、海藻類 など)の積極的な摂取、亜鉛の内服、サプリメントをとるなどしていきます。

また原因がはっきりしている場合、薬剤性であれば服用している薬を見直す、心因性であれば抗うつ薬や抗不安薬による薬物療法を行っていきます。また原因疾患のある方は、その病気の治療をしていきます。